ローリングシャッターとグローバルシャッターの違いについて教えてください
デジタルカメラのシャッター方式にはローリングシャッターとグローバルシャッターとよばれる方式の違いがあります。
ローリングシャッター方式
撮像素子がCMOSのものに多くみられる方式で、露光順次読み出しとも呼ばれます。
一列に並んだ撮像素子のラインを1ライン~複数ライングループにし、グループ毎に順次露光し、それらを組み合わせて一つの画像にします。
グループ毎に露光のタイムラグが生じるため、動いているものを撮影する場合、それが歪みとなって画像に現れることがあります。
グローバルシャッター方式
撮像素子がCCDのものにみられる方式で、露光一括読み出しとも呼ばれます。
撮像素子全てを同時に一括して露光し、画像を得ます
一般的に静止画像の場合はそれぞれのシャッター方式に大きな差は見られませんが、動いているものを撮影したり、ストロボ撮影をする場合にその差が現れます。
関連FAQ
-
USBカメラの露出値と露光時間(シャッタースピード)の関係
https://faq.hozan.co.jp/support/mobile/detail?site=ZAWBTM42&id=239
-
USBカメラのファームウェアをアップデートしたい。
https://faq.hozan.co.jp/support/mobile/detail?site=ZAWBTM42&id=242
-
カメラのフランジバックを教えて下さい。
https://faq.hozan.co.jp/support/mobile/detail?site=ZAWBTM42&id=255
-
L-836 / L-835 / L-834 / L-837 USBカメラのシャッター方式を教えてください。
https://faq.hozan.co.jp/support/mobile/detail?site=ZAWBTM42&id=265