ホーザン株式会社ロゴ

←FAQの検索ボックスでは 品番や品名 と お調べになりたい単語を加えて検索してください。

2語のキーワードを用いて検索していただければお探しの情報がすぐに見つかります。

検索ボックスの下に表示される候補がより多く出てくるようにキーワードを入力することがコツです。

Q. ハンダゴテのビット(コテ先)がハンダをはじいてしまう場合の対処法は?(ハンダが溶けにくくなった場合の対処法)


これらの症状は、ビットの酸化が原因である可能性が高いです。

ビットが酸化し、酸化被膜が形成されると、ハンダの濡れ性が悪くなります。

ハンダの濡れ性が悪くなると、ハンダがビットに乗らなくなる(はじかれて玉状になる)ため、非常に作業性が悪くなります。


また、ハンダがはじかれて玉状になると、ビットとハンダの接触面積が小さくなり伝熱量が低下するため、ハンダが溶けにくくなります。


●酸化被膜の除去方法

酸化被膜を除去するためには、「K-142 ラバー砥石」でビットを研磨するのがおすすめです。

K-142 ラバー砥石」は、母材に優しく、きれいにムラなく研磨できます。

K-142 ラバー砥石 ハンダゴテ 研磨

▶ラバー砥石のラインナップと使用用途についてはこちら


※注意点

K-142 ラバー砥石が溶けたり、火傷する恐れがあるため、研磨前に電源を切ってビットを冷ましてからご使用ください。

・強く研磨するとビットのメッキが余分に削れてしまい、製品寿命が短くなるため優しく研磨するようにしてください。

・酸化被膜を除去したら必ずビットにハンダを盛り、ビットが空気に触れないようにしましょう。



●ビット(コテ先)の寿命を延ばすには?

・作業中にハンダゴテをコテ台に置くときは、ビットをハンダで覆い、なるべく空気に触れる時間を短くする。

・作業を長時間中断するときは、電源を切るか、HS-51温調式ハンダゴテであればスリーブ機能(※)を用いて、酸化の進行を遅らせる。

・作業終了後も、スポンジでビットをきれいに拭き取り、ハンダで覆ってから収納する。


(※)スリーブ機能...予め設定した時間内に作業が行われなかったとき、設定温度を自動的に低くすることで、ビットの酸化を軽減する機能のこと。



●その他ハンダ付けがうまくいかない場合

・ハンダゴテの温度が十分に上がる

・ビットが酸化していない

上記に当てはまるのに、ハンダ付けがうまくいかない場合は、以下の方法をご検討ください。


1.フラックスを使用する

フラックスには「母材の金属表面(基板の銅箔部分など)の酸化被膜を除去する機能」と「ハンダの広がりを良くする作用」があるため、

フラックスを塗布することで、ハンダ付け作業が格段にやりやすくなる場合があります。


金属表面(基板の銅箔部分など)に酸化被膜があると、ハンダが直接接触できずにはじかれてしまいますが、

フラックスを塗布すると金属表面の酸化被膜を除去できるため、金属表面とハンダが結合できるようになります。

また、フラックスにはハンダの表面張力を抑制し、ハンダの広がりを良くする作用があるため、非常に作業性が良くなります。


別途塗布するタイプのフラックス(H-722フラックス

H-722 フラックス

▶フラックスの役割について詳しく知る

▶フラックスの特性・洗浄の必要性について知る



2.ビットの種類を変える

ハンダ付けでは、いかに効率よく熱を伝えられるかが作業性を左右します。

先端が細いビットは細かい部品のハンダ付けには最適ですが、大きな母材に対しては接触面積が小さくなるため、効率よく熱を伝えることができません。

そのため、母材に対して接触面積が大きいビットを選択することで、効率よく熱を伝えることができます。

※母材に対してビットが大きすぎると、必要以上に熱を与えてしまい部品にダメージを与えることがありますので注意してください。


よく使われる一般的なコテ先形状(ポイントタイプ)

▶ホーザンのハンダゴテラインナップはこちら